はじめに
こんにちは!小学生の男の子のママ、rihotaです。
今日は我が家でも実際に経験したZ会タブレットのタッチペンに関するお話をしたいと思います。息子が使っているZ会タブレットコースを利用されているご家庭も多いのではないでしょうか?
息子が2025年2月からZ会タブレットを使い始めたのですが、なんと3日目でタッチペンを紛失!そこで、調べた情報や実際に試した対処法、さらには代用品について詳しくまとめました。同じような経験をされている方の参考になれば嬉しいです。
タッチペンが反応しなくなった時に試すべきこと
タッチペンが突然反応しなくなった場合、慌てずに以下のポイントを確認してみてください。
1. ペン先の摩耗チェック
タッチペンのペン先は使用するうちに摩耗し、反応が鈍くなることがあります。ペン先が短くなっていたり、平らになっていないか確認し、必要に応じて交換しましょう。
2. 水濡れの確認
タッチペンが水に濡れてしまうと、正常に機能しないことがあります。例えば、水筒のそばに置いていたり、うっかり飲み物をこぼしてしまった場合などが考えられます。芯を抜いて完全に乾かしてから再度使用してみてください。
3. 電池切れの可能性
電池式のタッチペンを使用している場合、電池残量が不足すると動作が不安定になります。充電式のタッチペンに切り替えるのも一つの方法です。
4. タブレットやペンの再起動
一度タブレットやタッチペンを再起動すると、動作が回復することがあります。特に、タブレット側のシステムが一時的に不具合を起こしている場合に有効です。
タッチペンをなくしてしまった時の対処法
Z会のタッチペンをなくしてしまった場合、いくつかの方法で対処できます。
Z会公式での購入について
Z会の公式サイトから専用タッチペンを購入できますが、実は「Z会からタブレットを直接購入した方のみ」購入できる仕組みになっています。我が家はメルカリでタブレットを購入したため、公式サイトでの購入ができませんでした。
家電量販店での代用品購入
家電量販店でタブレットに対応するタッチペンを探したところ、店員さんが2種類のペンを提案してくれました。
電池不要タイプ
充電式タイプ
「使用できなかった場合は返品可能」とのことで、安心して購入できました。
結果として、どちらのペンも問題なくZ会タブレットで使えました。息子は「充電式の方が普通のペンみたいで書きやすい!」と言ってメインで使っています。電池不要タイプの方は予備として常備し、充電切れ時のバックアップとして活用しています。
100円ショップのタッチペンを活用
ママ友に教えてもらった方法として、100円ショップで販売されているタッチペンを使うという手もあります。細かい作業には不向きですが、応急処置としては十分に役立ちます。
実際に使ってみての感想
良かった点
- 息子が「鉛筆みたいで書きやすい!」と気に入っている
- タブレットでの学習時間が増えた
- 充電式のペンが使いやすく、学習のモチベーションが維持できた
気をつけたい点
- 代用品の選択には慎重になるべき(相性の問題があるため)
まとめ 〜ママの視点から〜
タッチペンのトラブルは突然発生し、特に学習中だと焦りますよね。しかし、事前に対処法や代用品を知っておくことで、落ち着いて対応できます。
おすすめの対策:
- まずはペン先や電池の確認をする
- タブレットやペンの再起動を試す
- 公式で購入できない場合は家電量販店で代用品を探す
- 100均のタッチペンで応急処置も可能
特に、家電量販店の店員さんに相談することで、適切な代用品を見つけることができました。みなさんのご家庭でも、タブレット学習がスムーズに進むように、ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント