こんにちは!
地方在住のrihota です。
小学4年生の息子と 年少の双子(男女) を育てるワーキングママとして、
今日は話題の 「品川区の給食、全野菜オーガニック化」 について、
正直な気持ち を書かせていただきます。
🏡 うちの給食事情…息子のリアルな声
「ただいまー!」と帰ってきた息子に、いつも聞くんです。
「今日の給食、何だった?おいしかった?」
最近の返事はこんな感じ。
😕 「給食、美味しかったよ」
😐 「おかわりしたかったけど、足りなかった」
😟 「お汁とか温かくって良かった。ただ今日は寒い日だったから冷たい牛乳が嫌だった」
そして、来年からは 双子も給食デビュー!
上の子の給食事情を聞くと、 **正直、心配…**💦
📢 品川区の新しい取り組みとは?
2025年10月から、品川区の 区立小中学校46校 で、
給食の全野菜をオーガニックに切り替え るそうです。
▶ 1食あたり12円増(330円→342円)
▶ 給食無償化は継続
環境や健康のことを考えた 良い取り組み に思えるけれど、
ママとしては 「今、それ?」 というのが正直な感想。
🤔 ママの本音:「オーガニックの前に、まず〇〇!」
子供が思う美味しい給食って …
・ 温かいものは温かく。冷たいおかずは冷たく
・ 野菜の食感(シャキシャキ?しんなり?)
・ 量の調整(おかわりできる日とできない日がある)
オーガニックも大事だけど、「美味しく食べられる給食」が先じゃない?
と思ってしまいます💦
💰 年間約5,600万円の税金…他に使ってほしい部分は?
オーガニック化のために 年間約5,600万円 かかるそうです。
でも、双子の保育園デビューを控えたママとして、
「他に優先すべきことがあるのでは?」 と思うのが本音。
たとえば…
✅ 給食を温かいまま提供できる設備の導入
✅ アレルギー対応の充実(双子のうち1人がアレルギーの家庭も多い!)
✅ 保育園給食の質向上(小学生だけじゃなく、幼児の給食も大事!)
✅ 調理員さんの増員(温かいうちに配膳できる体制作り)
オーガニックより まずは「美味しく・安全に食べられる」環境作りを!
🌱 でも、オーガニック化の良いところもある?
もちろん、良い面もある とは思います✨
🍀 農薬が気になる親も安心
🍀 環境にやさしい取り組みを子どもたちに伝えられる
🍀 地元農家さんとの交流のきっかけに
🍀 食育の新しい題材として活用できる
ただし、 「子どもたちがちゃんと食べられる」ことが大前提!
💡 ママとしての提案
もし 「オーガニック化」 をするなら、こんな進め方がいいのでは?
① まずは基本の改善を!
✔ 温かい給食の提供
✔ 適切な量の確保(おかわりOKに!)
✔ 野菜の食感の工夫(食べやすい形にカットなど)
② 段階的に導入を!
✔ いきなり全メニューではなく、人気メニューから少しずつ導入
✔ 保育園・幼稚園の給食も含めた長期的な計画に!
③ 効果をしっかり検証!
✔ 子どもたちの満足度アンケート(「美味しい?」と直接聞く!)
✔ 残食量の変化チェック(食べ残しが増えていないか)
✔ 保護者の意見を定期的に聞く
📢 まとめ|3児ママとして思うこと
小学生&双子の年少さんを育てていると、
「給食」への期待や不安が2倍3倍に膨らむ!
「オーガニック」は 確かに素晴らしい取り組み だけど、
その前に クリアすべき課題がたくさんある! と思います。
「オーガニック」より、まずは 「美味しく」「楽しく」「完食できる」給食作り を!
これが 3児ママの本音 です😊
💬 みんなの意見も聞かせて!
👩👧👦 双子育児中のママさん
👩🏫 小学生の子どもがいるママさん
ぜひ あなたの考え を聞かせてください!
「うちの学校ではこうしてるよ!」など、コメントで教えてもらえたら嬉しいです✨
✏ 追伸
明日は 息子の給食当番の日!
どんな給食が出るのか、また報告しますね♪
コメント